そこに愛はあるのか?…三味線のお話

基本的な事は解ったとはいえ細部の事はやはりよく解らず、習う事は経済的にとても無理だった私は、両親がやっていたカラオケの会に参加されていたご縁で、三味線がご趣味の老婦人と偶然知り合いになりました。その方は正式に習っており、同門の方々の公演の度にチケットを下さったのです。私はその度に演奏を見て、どのように弾いているかを観察しました。男女混合で何人もの方が演奏されるのですが、その中に一人ご高齢の男性でとても良い音色を出される方がいらっしゃいました。聞けばその方は先生とのことで、まさに「腹の据わった」音が素晴らしかったのです。私の三味線の音の理想のモデルはその先生の音になりました。細部まで観察してできるだけコピーしました。

しかしやり方が解ったからといって、そう易々と会得できるものではありません。しかも、白状しますと始めの頃、私は三味線を全く好きになれずにいました。そもそも三味線奏者を雇う余裕が無いから自分で始めたという義務感が先立って、今ひとつ三味線に対する愛着が持てずにいたのです。しかも三味線の音色は洋楽器と極めて混ざりが悪く、弾くたびにストレスを感じていました。しかし本当はその混ざりの悪さは自分のせいで、しっかりとその特性を理解していない未熟さが原因だと、その頃は気付かずにいました。

三味線を面白いと思えるようになったのは20代の終わりの頃。知人の伝手で参加した音楽集団による津久井湖半での野外公演で実験音楽をし、初めて三味線が自分にフィットする瞬間を得られてからです。うまい言い方が見つからないのですが「自分が弾いても許される楽器」という感覚が生まれて、弾くことが辛くなくなりました。

後日談として、先述の和楽器店のご店主とお話をしたところ、お兄様が実はギタリストだったそうで、やはり正式に習った事は無いそうですが三味線も弾けたとの事です。
「ギタリストって器用な人が多いのね~」
と、ちょっと圧のある言い方をされておりました。

参考までに私の三味線の使い方を記します。三味線には「本調子」「二上り」「三下り」というチューニング法がありますが「三下り」がギターと同じ四度調弦なため、私はほとんどの楽曲を「三下り」で演奏します。通常の三味線の演奏ではあり得ない事でしょうが、こと時代劇の伴奏の際は次から次へと違う曲を演奏せねばならない事が多く、その際に調弦を変えている余裕は無いため、使い慣れた調弦で固定している次第です。しかし時として「本調子」や「二上り」を使う事もあります。


無期限で恩師からお借りしていた三味線は数年前にお返しました。日本国内はもとより、初の海外公演となったイタリアのポルデノーネ国際無声映画祭の舞台も共に立った相棒でした。高価な三味線を20余年という長きにわたり無償で貸与して下さった恩師に心から感謝します。本当に有難うございます。今は近年手に入れた相棒達と方々を旅しております。

コメント

このブログの人気の投稿

気がつけば30年.....

1987年2

1987年3 東京国際映画祭 本番