音が大きい??

当時、公演が終わると決まってマツダ映画社を通じて弁士の澤登翠さんから、楽団の音が大きいのでもっと音量を下げて欲しいと注意がありました。無声映画の伴奏には流派があり、大別すると関東流と関西流があります。関西流は弁士が話している間は一切音を出さず、チャンバラなどで賑やかに演奏しますが、関東流は弁士の説明中も伴奏をする流儀だったのです。故にチャンバラものは金管楽器も含む賑やかな関西流が得意とし、人情ものはしっとりと歌い上げる関東流が得意としました。しかし音響機器と違って生演奏の音量を下げるといっても限界があります。あまりに毎度同じ注意が来たので、マツダ映画社に「説明中に無音にしては?」と提案したのですが、完全に無音にするのはNGでした。そして仕方なく演奏者に音量を下げて欲しいとお願いするのですが、「そんな事をしたら本来の楽器の音が出なくなる!」と言われて板挟みにあいました。

彼らの言い分も尤もな話で、クラシック音楽でソリストとしての教育を受けてきた彼らにとって、自分の楽器を朗々と美しい音色で会場の隅々まで響き渡らせてこそ一流なのです。しかも彼らはそれだけの実力を十分持っています。そんな彼らに楽器の音量を演奏上の一般常識以下に小さくしろというのがどれだけ理不尽な事か…私も痛いほどよくわかっていたのです。しかし演奏者たちにお願いしてなんとか音量を下げてもらっても、終演後にはまた同じように音が大きいと注意があります。

で、ふと疑問が湧きました。本当にそんなに演奏の音が大きいのか?…

そこで次の公演の時にリハーサルの間に客席に降りて聴くと、澤登さんの声は鼓膜がビリビリするほどマイクの音量が上げられていたのです。それなのに楽団の音が大きいと仰るのは訳が分かりませんでした。しかし、次第にその理由が推測できました。

関東流の無声映画楽士が絶滅したのち、私が新たに楽士として無声映画に関わり出すまで、マツダ映画社では先任で最後の楽士であった渋谷某氏が楽団「和洋アンサンブル思ひ出」と共に残した、テープ音源を用いて公演を行なっておりました。もちろん「和洋アンサブル思ひ出」はすでに存在せず、渋谷氏ご自身も1970年代の前半には亡くなっているため、澤登さんは楽団による生演奏での公演を、おそらく経験したことが無かったのだと思われます。いつも音量を下げて欲しいという要求は、テープ音源で公演されていた時の感覚で仰っていたのであれば全て合点がいくのでした。


そうと判ればこちらも物申すで、会場内は充分に声が大きいことや生演奏の楽器ではもう音量的には限界であることを伝えて、これ以上の音量的対応は不可能だと申し上げた次第です。考えてみれば、今と違って音響設備など無い時代に、いかに大声の弁士とて楽団相手に音量で敵うわけが無いのです。そしてこの後、映画説明中の無音や、場面によって演奏楽器の数を減らし、ソロやデュオにするといった対応が認められました。こうして、本当に手探りで様々な事を合致させていった次第です。

コメント

このブログの人気の投稿

気がつけば30年.....

1987年2

1987年3 東京国際映画祭 本番