風変わりな世界

和洋楽団を始めて以降、私は何かとクラシックの演奏家の皆さんを知り合う事が増えました。そんな中で、時折日本のクラシックの世界は私には理解できない出来事があります。ここではそのエピソードをご紹介します。

あるとき知り合ったヴァイオリニストの方と意気投合して、次の無声映画の仕事をお願いしました。しかし数日後、突然お断りの電話が。彼は申し訳なさそうに口籠りましたが、先日とは打って変わっての言い分に納得いかず理由を問いただしたところ、耳を疑うような話でした。
あれからご自分の師匠に伺いを立てた処

「そんなもんやるんじゃない!俺の顔に泥を塗る気か?」

と叱責されたとの事。
彼らの門下は仕事をする際に師匠の許可が必要で、価値を認められたものしかやってはいけないのだそうです。これには驚いたというか呆れたというか…保護者の管理が必要な子供じゃあるまいし、いい歳の大人が何を言ってるんだかと馬鹿馬鹿しく思いました。
しかしよくよく考えてみれば、彼らの紹介文には必ず「〇〇先生に師事」とか「〇〇先生門下」といった内容が記されています。これらは言わばパスのようなもので、著名な先生に付いている事で自分の信用度/ネームバリューも付き易くなるというものでした。故に若手のクラシックの演奏会では例外無く必ずこれらの文言が記されています。そして自分の名前を使われる師匠からすれば、クラシックからかけ離れた世俗音楽の演奏など許されないという理屈になるのでしょう。

でも私からすれば、そこまで言うのなら高い月謝を払って習いに来ている門下のお弟子さん達の生活の面倒くらいみれば良いのに、と思うのでした。噺家や芸人、演歌歌手などのお弟子さん達は付き人をしながら生活の面倒は何かとみてもらえるのに、中途半端な拘束で師匠ヅラしている音楽家は軽蔑します。そういう事を考える彼らこそが全くもって世俗的で不健全ですらあると思えます。(念のために言っておきますが、そうじゃない音楽家の皆さんが多々いらっしゃる事も存じており、心から尊敬しております。)

「世俗音楽とクラシックは違う。クラシックは芸術なのだ。」と言った人がいますが、言わせてもらえばそのクラシック音楽の数々も、その時代ごとの流行曲だったんですよ。J.S.Bachも晩年は「彼のフーガはメロディーが解りにくくて難しく時代遅れだ。」と当時の評論家に酷評され、死後は歴史から忘れ去られた時代も長きにわたってあったのです。現在の世俗音楽が同じように流行し、廃れ忘れ去られ、いつの日かまた陽の目を浴びた時、それでも世俗音楽と言い切れるでしょうか?なによりその時代の聴衆が望んで再生した音楽は、その真の価値を見出されたと思って良いのではないでしょうか?
もうひとつ、エピソードを紹介します。片岡千恵蔵主演の「瞼の母」をやることになったとき知人の女性ヴァイオリニストに出演を依頼したところ、まもなく彼女の父親から電話があり
「うちの子はそんなやくざな仕事をさせるために音大まで出したんじゃない!」

とお叱りを受け、出演を断られました。私はあまりの勢いにあっけにとられて何も言い返せませんでしたが、電話を切られてから冷静になってみると、親が我が子に多大な期待をかけてここまで育ててきたのだと解りました。しかしそれはどうなのでしょうか?子供にしてみれば学費はもちろん生活も面倒を見てくれて、音大まで出してくれたのは親の期待に応えさせるためなのです。そこまで面倒を見たのだから親の期待に応えろというのは、健全な親子関係とは言えないと思うのです。私はふつふつとその事に腹が立ってきました。
が、まもなく当のヴァイオリニストから電話があり、父親の無礼を謝り予定通り演奏をすると言ってくれました。電話の向こうでは父親をやり込める彼女の声が漏れ聞こえて、私は内心「…そういう事はここでやってほしくないなぁ…」と思いましたが、ここで私が何か言うと火に油を注ぐか、巻き込まれて火の粉を被る事になりかねないので、ただただ黙って電話越しに親子ゲンカを聞いていたのでした。それにしても‥…怒りに任せて言い放つその言葉のひとつひとつは、おそらく彼女の父親にとって精神的な殺傷能力の極めて高いものであり、他人事ながらあまりもの罵詈雑言を不憫に思ったのでした。彼女の父親はこの一件を境に、まるで小動物のようにおとなしくなりました。

コメント

このブログの人気の投稿

気がつけば30年.....

1987年2

1987年3 東京国際映画祭 本番